なかなか取れない鏡のうろこ汚れの原因と、落とし方を解説
鏡が曇ってきたな…と思ったら、実はうろこ汚れだった!という経験はありませんか。一度鏡にうろこ汚れがついてしまうと、少しこするだけではなかなか落ちず、すぐに汚れが戻ってしまいますよね。そこで今回は、なかなか取れないうろこ汚れの正体や落とし方、きれいになった鏡をキープするための方法を解説します。ぜひチェックしてみてくださいね。
この記事を読むための時間:3分
鏡のうろこ汚れの正体は?
なかなか取れない、しぶというろこ汚れの正体について解説します。
水道水の成分
鏡に白いうろこ汚れがつく原因は、水道水に含まれる成分が原因です。鏡についた水滴は蒸発して乾きますが、水道水に含まれているミネラル成分はそのまま残ってしまい、これを水垢と呼びます。水垢がついたままの状態で時間が経過すると、汚れが石灰化し、うろこ汚れになります。
石鹸カス
水道水の成分以外では、金属石鹸と呼ばれる石鹼カスが原因だと考えられます。これは、水道水に含まれるミネラルと石鹸が反応して、白い粉末状になった汚れです。石鹸カスの原因になる物質は、シャンプーやボディーソープ、洗顔料やハンドソープなどです。できるだけ鏡に付着しないように気をつけましょう。
汚れの原因によって落とし方は違う
・水道水の成分が残った水垢
・石鹸カス
うろこ汚れの原因には、上記の二種類があります。水垢はアルカリ性、石鹸カスは酸性のように、それぞれ汚れの性質が異なるので、効果の見られる洗剤の種類が違います。市販の洗剤を購入する際には、表示を確認してから購入しましょう。
鏡のうろこ汚れを落とす方法は?
鏡をきれいに掃除するには、傷をつけないようにやさしく磨くのが鉄則です。プロの業者さんへの依頼や、うろこ汚れ専用の洗剤を使えばきれいになりますが、もっと手軽に試せる方法を知りたい方もいるのではないでしょうか。ここでは手軽にできるうろこ汚れの落とし方を解説します。
酸性の洗剤
水道水の成分が残ってできた水垢はアルカリ性なので、酸性の洗剤で落とすことができます。ただし酸は金属との相性が悪いので、鏡の金具や金属のものがある場合には十分に注意しましょう。金属の腐食を招く恐れがあります。
クエン酸水
汚れの程度が軽いものに関しては、クエン酸水を使うのがおすすめです。手作りのクエン酸水を使用した、掃除の方法をご紹介します。
①水200ccに対して、小さじ1杯のクエン酸を加えて、霧吹きボトルに入れます。
➁うろこ汚れのついた鏡に、①のクエン酸水を吹きかけます。
③上からキッチンペーパーを貼り、しっかりと密着させます。
④乾燥を防ぐため、上からラップを貼り、2〜3時間放置しておきます。
⑤ラップとキッチンペーパーを取り除き、スポンジでこすりながら洗い流します。
⑥乾いたキッチンペーパーやタオルで拭き上げます。
放置の時間はかかりますが、非常に手軽なので、軽い汚れのときには試してみてください。
重曹ペースト
重曹の研磨作用を利用して、うろこ汚れを落とすことができるので、その方法をご紹介します。
①重曹に水を少しずつ加えて練り、歯磨き粉より少し固めのペースト状に仕上げます。
➁①の重曹ペーストを、丸めたラップに塗って、鏡のうろこ汚れをこすって落とします。くるくると小さい円を描くように磨いてください。
③重曹ペーストをキッチンペーパーできれいに拭き取ります。
きれいになった鏡をキープするには?
せっかくきれいにした鏡は、ピカピカにキープしたいですよね。ここでは、うろこ汚れを防ぐためのコツをご紹介します。
水滴を残さない
きれいな鏡の宿敵となるのは、鏡に残った水滴。水道水に含まれている成分が鏡に残ることが、水垢が発生する一番の原因です。入浴後や洗面所を使用した後は、しっかりと鏡についた水気を拭き取っておきましょう。浴室の窓を開けたり換気扇を回したりして、換気をするのもおすすめです。
コーティングする
鏡に水分がつくのを防いでくれる商品を、取り入れてみるのもおすすめです。くもり止め効果のあるものや、撥水加工ができるアイテムなどを取り入れて、鏡をコーティングしてみましょう。
まとめ
いかがでしたか。なかなか取れないうろこ汚れの正体や、掃除の方法、きれいになった鏡をキープするコツなどを解説しました。長年かけて蓄積したうろこ汚れはなかなか取れないもの。自力で汚れを取るのが難しいときには、プロの業者に相談してみるのもおすすめですよ。
次の記事へ
風水で見る、玄関鏡の置き方を解説 »